「海外からGoogleを使って検索をかけると、中国語のサイトが検索結果に表示される」ことってありますよね。
当たり前のことですが、日本にいると基本的にグーグルの検索結果は日本語のサイトが表示されます。
しかし、海外にいると同じように検索をかけても中国語のサイトが混ざっていることもあるのです。
これは我々日本人にとっては少し困った状態ですよね?
そこで今回は、Googleの検索結果で勝手に中国語が表示される原因とその対処法をご紹介したいと思います。
グーグルの検索結果が中国語になってしまって困っている方の参考になれば幸いです。
この記事の目次
グーグルで日本語ではなく中国語の検索結果が表示される原因
まずは、試しに「Google 設定」と検索してみましょう。
すると、次のように検索結果が表示されます。
いかがですか?
これは中国語混在のレベルではなく、もはや中国語のみですねw
実は、今までは「www.google.com」と「www.google.co.jp」で検索すると異なる検索結果が表示されていました。
- 英語の情報を探す時は「www.google.com」
- 日本語の情報を探す時は「www.google.co.jp」
と使い分けていた人も多いようです。
このような違った検索結果が表示される原因は、カントリー コード トップレベル ドメイン(ccTLD)で地域に合わせた検索が行われていたためです。
しかし、Google側の仕様変更によりこれが廃止され、.comと.co.jpで同じ検索結果が表示されるようになりました。
今現在は、検索結果に検索元の所在地が関係するようになったようですね。
このような理由で、海外にいながら「Google 設定」と検索すると中国語のオンパレードになるわけですw
Googleの検索結果で中国語ページが表示されるときの対処法
海外から検索すると中国語が含まれたりしてしまうわけですが、以下のような対処法があります。
ひらがな・カタカナを検索ワードに含める
このように「Googleの設定」というようにひらがなやカタカナを検索ワードに含めることで日本語ページを中心に検索結果に表示させることができます。
平仮名・片仮名は中国語にはありませんもんね。笑
検索の言語を日本語に設定する
検索の言語を日本語に設定することで、日本語ページを中心に検索結果に表示させることも可能です。
まずは検索結果の「Setting」の中の「Languages」をクリック
すると言語の設定画面が出てくるので「日本語」を選択しましょう。
「Save」をクリックし設定完了です。
もう一度「Google 設定」と検索すると…
日本語の検索結果がちゃんと表示されていますね。
ちなみに検索結果もこのような英語表記から
日本語表記にちゃんと変更されています。
まとめ
日本語と中国語は似ているのでこのような混在した検索結果が表示されるのもわかります。
しかし、Googleで検索して中国語が表示されても、ちんぷんかんぷん
「グーグルの検索結果が中国語になる」という問題には、このように検索言語を設定したり、ひらがなを使うことで対処可能です。
海外からGoogleで検索して中国語が表示されて困っているという方は参考にしてみてくださいね。