Amazonタイムセール開催中!
セール会場はこちら

フィッシング詐欺対策に強いおすすめセキュリティソフトとは?

フィッシングメールが毎日のように届いて困った…

フィッシング詐欺に合わないように何か対策を立てておきたいな

フィッシング詐欺の主な対策として、セキュリティソフトを導入することで、フィッシングサイトへのアクセスを検知し、アクセスをブロックすることが可能です。

 

フィッシング詐欺とは?
本物そっくりに装ったメール (フィッシングメール)を送り、公式サイトにそっくりな偽ウェブサイト(フィッシングサイト)に誘導するなどして、お金や情報を騙し取る詐欺行為のこと

 

この記事ではフィッシング詐欺対策に有効なセキュリティソフトを紹介していきます。

フィッシングメール対策にセキュリティソフトが有効な理由

フィッシングメールとセキュリティソフト

何もセキュリティ対策をしていないと、

フィッシングメールが届いたときに自分の頭で判断するしかありません。

これはアナログすぎてとても効率が悪く、危なっかしい…

ネットに馴れてない初心者には難しいのが現実です。

 

セキュリティソフトを導入することで、次のような効果が期待できます。

  • 送られてくるスパムメール・フィッシングメール・添付ファイルをチェックし検知
  • 偽サイト (フィッシングサイト)へのアクセスを遮断
  • GoogleやYahoo!の検索結果・SNS・Webページのリンクの安全性を診断

このようにセキュリティソフトは、フィッシング対策における心強い味方となってくれます。

ただし、セキュリティソフトを導入したからといって完全に防げるわけではないので、油断しないように常に気をつけていることが何よりも大切です。

 

なお、セキュリティソフトを導入するだけで

  • ウィルスやマルウェア対策
  • 脆弱性対策
  • ファイアウォール
  • 保護者機能

といった機能があります。

まったくセキュリティ対策ができていない方は、パソコン・スマホ・タブレットに導入し、セキュリティ対策することをオススメします。

Windowsのパソコンはセキュリティ対策必須ですが、最近はMacのマルウェアも増えてきました。

Windows・Mac問わずセキュリティ対策をしておくと安心です。

 

フィッシング対策におすすめなセキュリティソフト

結論からいうと、数あるセキュリティソフトの中でも【ウイルスバスタークラウド】はフィッシング対策機能が豊富です。

先ほども少し触れましたが、セキュリティソフトのフィッシング対策機能は、偽サイトへのアクセスを検知しブロックするだけではありません。

  • 検索エンジンの検索結果画面にサイトの「安全性」を表示する機能
  • TwitterやFacebookなどSNSに流れる外部サイトへのリンクの「安全性」を表示する機能

といった機能により、リンクを踏む前に接続しようとしたサイトの安全性がわかります。

事前にリンクの安全性がわかるので、フィッシング詐欺の予防に効果的ですね!

 

セキュリティソフト各社のフィッシング対策機能を比較してみました。

それぞれのフィッシング対策機能の種類に違いがあります。

ソフト名ウイルスバスターノートンカスペルスキーアバストESET
フィッシング対策機能アクセスブロック
検索エンジン
SNS
アクセスブロック
検索エンジン
アクセスブロック
検索エンジン
アクセスブロック
検索エンジン
アクセスブロック
ウィルス検出
ファイアウォール×
価格(1年)5,720円5,480円5,072円7,480円5,600円
価格(3年)13,580円13,080円12,375円-7,500円
インストール台数3台3台5台10台3台
無料体験30日間無料体験60日間返金保証30日間無料体験30日間返金保証30日間無料体験
公式サイト こちら こちら こちら こちら こちら

※横にスライドできます
※キャンペーンにより価格は変動します。現在の正確な料金は公式サイトからご確認ください。

【ウイルスバスタークラウド】は、日本でのシェアも高く、第三者機関によるテスト対象製品中トップの防御力を誇ります。

30日間の無料体験期間があるので、まずは気軽にお試しで利用してみるといいですよ。

 

まとめ

セキュリティソフトを導入したからといって被害に遭う確率がゼロになるわけではありません。

しかし、何も対策しないままでいると、何かあったときに手遅れになることも…

フィッシングメール、ウィルスなどネットのセキュリティに不安を抱えている方は、セキュリティソフトの導入を検討してみるべきです。

どのセキュリティソフトにも無料期間や返金保証があるので、まずはお試しからスタートしてみましょう。

Appleを装ったフィッシングメールの対処法と見分け方【手口や各パターンも大公開】